2015年度の授業サポートの記事から
田んぼの田起こし 2015年6月9日 杉並和泉学園の小学部の屋上に田植えが出来るスペースがあります。5年生の子どもたちが、田植えをして収穫まで体験する授業を行うのです。 運動会 2015年6月6日 支 …
田んぼの田起こし 2015年6月9日 杉並和泉学園の小学部の屋上に田植えが出来るスペースがあります。5年生の子どもたちが、田植えをして収穫まで体験する授業を行うのです。 運動会 2015年6月6日 支 …
2/17(土)の 1・2 時間目に大アリーナで二分の一成人式がありました。 当日はたくさんの保護者の方がカメラやビデオを持って参観していました。 また、大アリーナには前日に 4 年 3 組が生けたお花が彩りを添えていまし …
2/17(土)、3年生 社会「かわってきた人々のくらし」の授業がありました。 当日は小グループに分かれ、それぞれが調べた昔の道具について発表をしました。各グループには地域の方が 1 名入り、児童の発表に耳をかたむけ、発表 …
1月30日(火)、1年生と「昔あそび」をするために地域の方や卒業生保護者・いずみんなクラブの「スポーツ」をお願いしているスポーツ推進委員の方など総勢 40 名にご来校いただきました。 2クラス一緒の2時間の授業の中で子ど …
「日本の伝統文化理解教育」のひとつとして、杉並和泉学園の全児童・生徒が茶道を体験しています。クラス毎に1時限を使用して行っています。今回は12/5、3年生の茶道体験を取材してきました。 昨年度も全児童・生徒が茶道体験をし …
6年生は「戦争体験者から直接お話を聞く」授業がありました。 今回お話に来ていただいたのは昭和2年12月12日生まれの久保田利雄さんです。90才のお誕生日直前の11/30に来校いただきました。 久保田さんは戦後70 年(2 …
4年生は全クラスが華道の体験をします。 昨年は展覧会に展示するため全クラス同時期に行いましたが、今年度はクラス単位に時期をずらして行います。10/4 に行った4年1組の作品は、昇降口から大アリーナまでの通路に展示。文字通 …
夏休み直前の7/18・7/19 そして夏休み直後の8/30~9/1 の期間、3・4 年生各クラス3時間ずつお琴の授業がありました。昨年度から和泉にお住いのお琴の先生に指導をお願いしています。 お琴は全部で34 面あり、ク …
和泉仲通り商栄会・こいで生花店の小出さんが稲作のサポートに携わるようになったのは、新泉小学校に息子さんが通っていたころにさかのぼります。「環境サポーター」として花壇の植替えや管理、卒業式に使う鉢植えを生徒と一緒に育てたり …
6/15(金)に「稲作の土づくり」、6/19(月)には「田植え」を行いました。稲作は新泉小学校の時から今年で11年、和泉仲通り商栄会の「こいで生花店」の小出ご夫婦にサポートしてもらっています。奥様が長崎県出身でご実家がた …