GP運営委員会(12/10)

本日(12/10)、GP運営委員会を開催しました。
ご参加いただたみなさま、ありがとうございました。

運営委員長よりあいさつをいただき、アドバイザーから和泉小の校庭芝生の様子などを報告をしていただきました。

グリーンプロジェクトからは、
・今年度前半の活動
・コンサートのふりかえり、会計、DVD上映
・「芝生でいこう」の販売状況など
・ペットボトルコンテストの予定について
・小中一貫校の校庭芝生に関しての進捗状況

について報告させていただきました。

今年度前半のおもな活動:
・GPキャンペーン(1年生 2年生 3~6年生)
芝生10周年記念イベント
サマードリームデイ
グリーンコンサート

来週土曜日(12/17)は、今年最後の芝刈りなどGP活動を行う予定です。どうぞみなさま、ご参加ください!

GP運営委員会 GP運営委員会

GP運営委員会 GP運営委員会 GP運営委員会


校庭芝生

校庭芝生

校庭芝生

12/4の芝生のようす

昨日(12/3)は、もちつき大会でした。午前中は、はげしく雨が降ってましたが、お昼からは青空も。。今日は、昨日とはちがって穏やかな気候。芝生の校庭では、野球クラブが練習をしていましたよ。

今週の土曜日、12/10(土)の10時からGP運営委員会が開催されます。
今年度上半期のGPの活動報告など行う予定ですので、みなさまご参加よろしくお願いします。

校庭芝生

校庭芝生

もちつき大会

11/19の芝生のようす

本日、学校では和泉フェスタ(学芸会)が行われました。
みなさんすべての学年のステージはとてもすばらしかったです!

さて、GPですが、学校行事のため活動はありませんでした。外もあいにくの雨でしたが、校庭の芝生の緑はきれいで、とても気持ちがよいですね。

校庭芝生

校庭芝生

11/12の芝生のようす

本日(11/12)は、芝刈りなど屋外での作業は行いませんでした。
青空がひろがり、校庭はきれいな緑におおわれてます!

芝生の校庭

芝生の校庭

10/29のGP

今日は9月10日以来の久々の芝刈り。運動会の後、10月3日に冬芝の種蒔きをし、校庭は写真のような様子です。この季節の芝生はとてもきれいですね。

本日の芝刈りは、長めに刈るということで(約50mm)、手押し式の芝刈り機は使わず、自走式2台と乗用式の計3台で芝刈りを行いました。 (手押し式の芝刈り機は最長で35mmの刈高なので)
子どもたちもいっぱい参加してくれて、ゴミを拾ったり、刈った芝生をゴミ袋に詰めたり、大活躍でしたよ!

さて、月曜日は芝生の校庭がオープン予定ということです。みなさん、楽しんでくださいね。

校庭芝生
芝刈り前の校庭

校庭芝生
まずはゴミや小石、雑草やキノコなど取ります。

校庭芝生
自走式芝刈り機の操作の説明を聞いてます。
子どもたちは、自走式は普段使わないので興味津々です!ただし、自走式は操作が難しいので、実際の芝刈り作業は大人が行います。

校庭芝生
芝刈りが終わった校庭

校庭芝生
芝刈り前の芝生

校庭芝生
芝刈り後の芝生。
成長した葉を定期的に刈り揃えることで丈夫な芝生になります。


参加人数= 21名
芝刈り方向= A (校舎 <-> 和泉中)
刈り高= 50mm
時間= 10:00 – 11:20
芝刈り量= 6袋

10/22の芝生のようす

冬芝の種まきから19日目。本日(10/22)は、GPが担当して芝刈りおこなう予定でしたが、朝から雨が降っていたたため「中止」となりました。

10/3の種まき後は、10/14に一回目の芝刈りを、10/18に二回目の芝刈りを行っています。

今日、専門家にお話をうかがったところ、種まき後の校庭の芝生は生育の状態もよく、順調だそうです。芝生は、成長すると茎から葉が分かれていくのですが、校庭の芝生は下の写真のように三枚、四枚と分かれている様子が観察され、元気に育っていることがわかります。この伸びた葉を定期的に刈る(芝刈りする)ことで、生育を促し丈夫な芝生が育ちます。

グリーンプロジェクトの芝生の本「芝生でいこう」の59ページにも芝刈りのポイントなどの説明があります。

本日は芝刈りが出来なかったので、来週、専門業者によって芝刈りが行われる予定です。
土曜日(10月29日)には、GPが担当して芝刈りを行う予定です。

養生は、もうちょっとだけ続きますが、元気に育った芝生の上で遊ぶのをたのしみに待っていて下さい!

校庭芝生
校舎からみた校庭の芝生の様子

校庭芝生
近づくと、芝生が元気に成長しているのがわかります

校庭芝生
茎から三枚の葉に分かれている様子

校庭芝生
四枚の葉に分かれている様子

校庭芝生
別の角度からみた校庭の芝生の様子

ペットボトル芝生(環境タイム)

先日(10月11日 火曜)、小学校で『環境タイム』という芝生についての授業があり、グリーンプロジェクトからはペットボトル芝生の作り方や育て方についてお話をさせていただきました。

その授業の中で作った『ペットボトル芝生』ですが、ちょうど一週間が経ち、芝生の小さな芽がでてきましたよ!

ペットボトル芝生

ペットボトル芝生

ペットボトル芝生について:
ペットボトルを利用した芝生のプランターの作り方
ペットボトル芝生の種まき
・ グリーンプロジェクトの芝生の本「芝生でいこう」の52ページ
ペットボトル芝生 コンテスト

10/15の芝生のようす

冬芝の種まきから12日目。今日は、朝から雨模様ですが、校庭の芝生はサッカーのグラウンドのように綺麗な模様が浮かび上がってますね。昨日(10/14)は、一回目の芝刈りが行われたとのことです。

芝生の養生はもうしばらく続きますが、二回目の芝刈りが10月18日(火曜)に行われる予定で、来週土曜日(10月22日)はGPが担当して三回目の芝刈りを行う予定です。

校庭芝生

校庭芝生

昨年の10月の養生期間の校庭の様子は、こちらからご覧いただけます。