ペットボトル芝生 観察日記(2/22)

今週は雪の予報もありましたが、日光がたくさんふりそそぐ日が続きました。本日(2/22)はすこし暖かく感じる一日です。

ペットボトル芝生ですが、この週末も、先週同様に、肥料をあたえ、刈り込みを行いました。
肥料は、園芸店などで販売している「ハイポネックス」の原液を500倍程に薄めたものを用意します。給水とおなじ手順で、ペットボトル芝生を置いたトレイに「うすめた肥料」を注いでペットボトルの「底」からあたえます。
肥料は、週に1回程度で十分です。肥料をあたえすぎると、根詰まりなど起こしてしますので、葉の色や成長の速さをみながら調節してみて下さい。

また、葉が5cm以上伸びたら、刈った葉が中に入らないようにペットボトルを横に傾け、4cmぐらいにはさみで刈りそろえて下さい。定期的に刈り込みを行うと本葉が増え、株の根元を太く丈夫にします。

「育生メモ用紙」はこちらから(PDF)、「ペットボトル芝生育生のポイント」はこちらから(PDF)ダウンロードできます。また、「芝生でいこう」の54ページから55ページにも「ペットボトル芝生の育て方」がありますので参考にしてください。

ペットボトル芝生コンテストの表彰式は、3月8日(土)です。

ペットボトル芝生
先週末に4cmほどに刈った芝生ですが、1週間ほどでまた6~7cmほどに伸びています。

ペットボトル芝生
この週末も肥料をあたえ、4cmほどに刈り込みをおこないました。本葉も2枚、3枚と増え、密度が濃くなってきました。

ペットボトル芝生 ペットボトル芝生
こちらは、もうひと組のペットボトル芝生。元気に成長しています。

芝生の校庭
校庭では、専用の機械で「エアレーション」という作業をしていました。

芝生の校庭
エアレーションは、芝生の校庭に穴を空け、砂をいれます。この作業で、芝生の根っこへ空気を供給して芝生を元気にし、水はけの改善などします。

芝生の校庭
芝刈り機などしまってある倉庫の扉には、すてきなペイントの制作が進んでいるようです。


今週の工事のようすです。
新泉・和泉地区小中一貫教育校(杉並区のページから)

小中一貫校
先週末、先々週末と2週続けての雪でしたが、今週は新校舎の工事現場に青空が広がっています。

小中一貫校
2週間ぶりの工事現場の見学。基礎の上に鉄筋と木枠が上へ上へと伸び、奥の中学校の校舎が3階建てですので、ちょうど1階部分が見えなくなりました。

ペットボトル芝生 観察日記(2/15)

昨日(2/14)の午前から雪が降り始め、先週末に続き、この週末も雪がかなり積もってます。

1/18(土)に種をまいたペットボトル芝生は、4週目(28日目)となりました。今週は、刈り込みをおこない、肥料をあたえました。

肥料は、園芸店などで販売している「ハイポネックス」の原液を500倍程に薄めたものを用意します。給水とおなじ手順で、ペットボトル芝生を置いたトレイに「うすめた肥料」を注いでペットボトルの「底」からあたえます。
肥料は、週に1回程度で十分です。肥料をあたえすぎると、根詰まりなど起こしてしますので、葉の色や成長の速さをみながら調節してみて下さい。

また、葉が5cm以上伸びたら、刈った葉が中に入らないようにペットボトルを横に傾け、4cmぐらいにはさみで刈りそろえて下さい。定期的に刈り込みを行うと本葉が増え、株の根元を太く丈夫にします。

今週は、太陽が出ている時間が少なかったですが、昼間は、室内の日のあたる窓辺など暖かな場所で、なるべく日光に当てるようにするとよいでしょう。

「育生メモ用紙」はこちらから(PDF)、「ペットボトル芝生育生のポイント」はこちらから(PDF)ダウンロードできます。また、「芝生でいこう」の54ページから55ページにも「ペットボトル芝生の育て方」がありますので参考にしてください。

ペットボトル芝生コンテストの表彰式は、3月8日(土)です。

ペットボトル芝生
ベランダもかなり雪が積もりました。

ペットボトル芝生
密度も濃くなってきて、先週の刈り込みから5~6cmに成長しました。

ペットボトル芝生
4cm程度に刈り込みを行い、今週は肥料をあたえました。

ペットボトル芝生
窓際で太陽の光をたっぷりと浴びています。

ペットボトル芝生 観察日記(2/8)

今日(2/8)は早朝から雪が降り、だんだんと積もってきています。
1/18(土)に種をまいたペットボトル芝生は、3回ほど刈り込みを行いました。発芽後は、
・太陽の光をたっぷりと
・こまめな刈り込み
・乾かない程度の水やり
が芝生を育てる上でのポイントです。

昼間は、室内で日のあたる窓辺など暖かな場所で、なるべく日光に当てるようにするとよいでしょう。

葉が5cm以上伸びたら、刈った葉が中に入らないようにペットボトルを横にして、4cmぐらいにはさみで刈りそろえて下さい。定期的に刈り込みを行うと本葉が増え、株の根元を太く丈夫にします。

ペットボトルの砂が乾いてきたら、ペットボトル芝生を置いたトレイに水を注いでペットボトルの「底」から給水するようにします。トレイに水が残っていたら、水の与えすぎのサインです。

「育生メモ用紙」はこちらから(PDF)、「ペットボトル芝生育生のポイント」はこちらから(PDF)ダウンロードできます。また、「芝生でいこう」の54ページから55ページにも「ペットボトル芝生の育て方」がありますので参考にしてください。

ペットボトル芝生コンテストは、3月8日(土)です。

ペットボトル芝生
今週も比較的天気がよかったおかげで、先日の刈り込みから6~7cmほどに伸びました。

ペットボトル芝生
4~5cmほどにカットしました。本葉が枝分かれし2枚に増えていくようすが観察できます。

ペットボトル芝生
今朝は、うっすらと雪が積もっています。

ペットボトル芝生
こちらも元気に育っています。本葉が枝分かれし2枚、3枚と増えています。


今週の工事のようすです。
新泉・和泉地区小中一貫教育校(杉並区のページから)

小中一貫校
工事現場もたくさんの雪が積もっています!

ペットボトル芝生 観察日記(2/1)

今週は比較的暖かい一週間でした。
1/18(土)に種をまいたペットボトル芝生は、順調に育っています。みなさんのところでも、芽がでて、葉が伸び始めていると思います。

葉が5cm以上伸びたら、刈った葉が中に入らないようにペットボトルを横にして、4cmぐらいにはさみで刈りそろえて下さい。こまめに刈った方が葉がよく茂ります。

また、冬は、芝にたくさんの水を必要としませんが、ペットボトルの砂が乾いてきたら、ペットボトル芝生を置いたトレイに水を注いでペットボトルの底から給水するようにします。

「育生メモ用紙」はこちらから(PDF)、「ペットボトル芝生育生のポイント」はこちらから(PDF)ダウンロードできます。また、「芝生でいこう」の54ページから55ページにも「ペットボトル芝生の育て方」がありますので参考にしてください。

ペットボトル芝生コンテストは、3月8日(土)です。

ペットボトル芝生
GPスタッフのペットボトル芝生です。種まきから14日目、1/31(金)のようすです。

ペットボトル芝生
近づいてみると、枝が二つに分かれているようすも観察できます。

ペットボトル芝生
こちらはもうひと組のGPスタッフのペットボトル芝生です。7~8cmほどまで成長しています。

ペットボトル芝生
4~5cmほどにカットしてみました。こちらも、枝が二つに分かれているようすが観察できます。


今週の工事のようすです。
新泉・和泉地区小中一貫教育校(杉並区のページから)

小中一貫校
ミキサー車が次々とやってきて、コンクリートを流していました。

小中一貫校
井の頭通りに近い方は、2階へと鉄筋が伸びています。

ペットボトル芝生 観察日記(1/25)

寒い日が続いていますが、金曜日(1/24)はすこし暖かかったですね。
さて、みなさんといっしょに、1/18(土)に種を植えたペットボトル芝生ですが、芝生のちいさな芽がでてきました。みなさんのペットボトル芝生はどうですか?芝生の芽が観察できますか?

芽が出て1~2日したら、昼間は日光に当てるようにします。屋外でもよいですが、冬は寒さがきびしいので、なるべく室内の日のあたる窓辺などで育てて下さい。屋外の場合は、軒下やベランダなど直接雨がかからない場所に置くとよいとおもいます。

「育生メモ用紙」はこちらから(PDF)、「ペットボトル芝生育生のポイント」はこちらから(PDF)ダウンロードできます。また、「芝生でいこう」の54ページから55ページにも「ペットボトル芝生の育て方」がありますので参考にしてください。

コンテストは、3月8日(土)です。

ペットボトル芝生
GPスタッフのペットボトル芝生の1/22(水)のようすです。種を植えてから4日目に芽がでました。

ペットボトル芝生
そして、今日(1/25)のようすです。芽がでてから4日目、種まきをしてから1週間です。

ペットボトル芝生
こちらは、別のGPスタッフのペットボトル芝生の1/25(土)のようすです。こちらも芽がでています。

芝生の校庭
本日の校庭の様子です。今日は校庭利用がないので、寒さから芝生をまもるため養生シートがかけられています。


今週の工事のようすです。
新泉・和泉地区小中一貫教育校(杉並区のページから)

小中一貫校
中学校側の工事の様子です。先週より高さ方向が少し上にあがり、1階部分の高さでの工事が行われていました。

小中一貫校
小学校のプールの解体工事ですが、基礎部分もなくなり、地面が見えてます。

ペットボトル芝生コンテスト(1/18)

本日(1/18)は、ペットボトル芝生コンテストの種植えにたくさんの参加ありがとうございました。

今年で5回目となるペットボトル芝生コンテスト。ペットボトルで作ったプランターで、おうちで芝生を育てようというイベントです。寒い季節ですが、芝生(冬芝のペレニアルライグラス)が種から育つ様子を観察します。

今日、作ったペットボトルの芝生は、まずは芽が出るまで室内の暖かい場所に置いてください。芽が出るまではとくに日の当たる場所でなくても大丈夫です。
気温が低い時期ですので芽が出るまですこし時間がかかるかと思いますが、1週間から10日ほどでフワフワとした「みどりの芽」が現れてきます。

「育生メモ用紙」はこちらから(PDF)、「ペットボトル芝生育生のポイント」はこちらから(PDF)ダウンロードできます。また、「芝生でいこう」の54ページから55ページにも「ペットボトル芝生の育て方」がありますので参考にしてください。

コンテストは、3月8日(土)です。

ペットボトル芝生コンテスト

ペットボトル芝生コンテスト

ペットボトル芝生コンテスト

ペットボトル芝生コンテスト

ペットボトル芝生コンテスト

ペットボトル芝生コンテスト


今週の工事のようすです。
新泉・和泉地区小中一貫教育校(杉並区のページから)

小中一貫
新しい校舎の建設現場です。なんとなく、なんとなくですが教室のイメージがわいてきます。

小中一貫
先週まであった足場がなくなり、上へ上へと工事が進んでいくようすです。

小中一貫
プールのあった場所では基礎部分の解体が行われていました。

ペットボトル芝生コンテスト(1/11)

寒い日が続いています。本日(1/11)はペットボトル芝生コンテストの種植えの一回目を開催しました。残念ながら、参加者は少なかったのですが、来週は2回目を開催しますので、ぜひご参加ください。

芝生の校庭
休日の校庭、保温のため防寒シートでおおわれています。

芝生の校庭
シートをめくってみると、芝生の元気なようすがうかがえます。

芝生の校庭
ペットボトル芝生コンテストの準備で、砂や冬芝の種を用意しています。


今週の工事のようすです。
新泉・和泉地区小中一貫教育校(杉並区のページから)

小中一貫校
前回から半月ぶりくらいの見学です。コンクリートが流し込まれてたようで基礎部分が固められていました。

小中一貫校
小学校のプールの姿はなく、すっかり取り壊されていました。

GP通信12月号

GPの広報紙、「GP通信12月号」を発行しました。

今回のおもな記事は、
・12月に開催された運営委員会 (こちら)
・ペットボトル芝生コンテストのご案内 (こちら)
などです。

今回で5回目となるペットボトル芝生コンテスト、たくさんのみなさんのご参加をお待ちしております。

GP通信12月号 GP通信12月号

12/21の芝生のようす

今週は、急に気温が下がり雨の日もあり寒い日が続きました。
気温が下がっても、校庭の芝生は元気で、本日(12/21)は専門の方が液肥を撒く作業をしています。校庭の東側では、プールの解体作業が始まりました。
2学期もあとわずか。子どもたちは芝生の校庭を楽しんでいるようすです。

芝生の校庭

芝生の校庭

芝生の校庭


今週の工事のようすです。
新泉・和泉地区小中一貫教育校(杉並区のページから)

小中一貫校
先週と高さ方向はあまり変化がないのですが、鉄筋が細かく張り巡らされている様子がうかがえます。

12/14のGP運営委員会

本日(12/14)は、GP運営委員会が開催されました。
グリーンプロジェクトからは、おもに毎週土曜日の活動、各種イベントなど報告させていただきました。

主な議題:
・今年度(前半)の維持管理活動について 
・コンサートのふりかえり
・PBコンテストについて
・小中一貫校に関連しての進捗について
・情報交換

今年度のおもなイベント:
・GPキャンペーン(1年生3~6年生)
環境タイム(2年生)
GP総会
サマードリームデイ
グリーンコンサート
環境タイム(全校児童)

GP運営委員会
電子黒板を使いプレゼンします。

GP運営委員会
コンサートのポスターのミニチュアです。