今週は、10月の真夏日が話題になってます。今日も暑かったですね。
本日(10/12)は学校公開日でした。小学校では「環境タイム」という授業を通して校庭の芝生のことを学んだり、生き物や植物に親しんだりします。
10月の校庭の芝生は、夏芝(ティフトン)から冬芝(ペレニアルライグラス)へ切り替えの時期で、しばらく養生期間に入ります。その期間を使って、子どもたちはペットボトルで作ったプランターで芝生を育てる体験などします。
今日の授業では、校庭の芝生のお世話、ペットボトルで芝生を育てるポイントをお話させていただきました。GPの書籍「芝生でいこう」(52ページ)にも記事がありますのでご覧ください。

校庭の芝生について「おはなし」します!

書画カメラを使って「ペットボトル芝生」作りを実演しています。

子どもたちが創った「芝生の詩」の群読です。

その中の詩のひとつを歌にしました。
夏休みのコンサートで初演の「こころの芝生」。今日は子どもたちの合唱です。

こちらは準備の様子です。




今日の校庭のようすです。
本日は芝刈り作業は、ありませんでした。
参加人数 =
芝刈り方向 =
刈り高 =
時間 =
芝刈り量 =
今週の工事のようすです。
新泉・和泉地区小中一貫教育校(杉並区のページから)

こちらは、おとなりの和泉中での工事の様子です。
校庭には鉄板が並び、クレーン車が作業していました。

空高くそびえるクレーン、かっこいいですね!