9/28の芝刈り

すっかり涼しくなりました。校舎壁面の緑のカーテンのシーズンもそろそろ終わり。校庭の夏芝(ティフトン)の緑色もだんだんと薄くなってきました。

本日(9/28)も、子どもたち、保護者、先生たちと芝刈り作業を行いました。30mmで刈ったのですが、芝刈り量は、校庭全面で「1袋」。来月には冬芝(ペレニアルライグラス)の種まきが行われ、しばらく養生期間に入ります。

来週の土曜日(10/5)も、いつもどおり10時から校庭の芝刈り作業を行う予定です。

芝生の校庭

芝生の校庭

芝生の校庭


参加人数 = 19名
芝刈り方向 = A (校舎 <-> 和泉中)
刈り高 = 30mm
時間 = 10:00 – 10:30
芝刈り量 = 1袋


今週の工事のようすです。
新泉・和泉地区小中一貫教育校(杉並区のページから)

小中一貫校
重機の入る通路を作っているような様子です。

小中一貫校
今週は、大きなクレーンが和泉中の校舎寄りにできていました。
芝生の緑、青空、黄色いクレーンがきれいな配色です。

9/21の芝刈り

今週木曜日(9/19)は、十五夜で満月。まん丸なお月さまを観測することができました。ニュースなどによると、十五夜の満月は過去3年連続でだったそうで、次回は2021年の8年後ということです。
明後日(9/23)は、秋分ということで昼夜がほぼ等しくなります。季節がどんどん変化していきますね。

さて、本日(9/21)の芝刈り作業ですが、大人と子どもたちが20名ほどで30分ほどの作業でした。夏芝の生長も落ち着き、二袋程度の芝刈り量です。

来週土曜日もいつもどおり、10時から校庭の芝刈りを行う予定です。

芝生の校庭

芝生の校庭

芝生の校庭

月見
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E8%A6%8B


参加人数 = 22名
芝刈り方向 = B (プール <-> 体育館)
刈り高 = 30mm
時間 = 10:00 – 10:30
芝刈り量 = 2袋


今週の工事のようすです。
新泉・和泉地区小中一貫教育校(杉並区のページから)

小中一貫校
今日は、クレーン車が作業をしていました。
和泉小よりでは、鉄板などの移動作業をしています。

小中一貫校
こちらは井の頭通り側のようすです。

9/14の芝刈り

本日(9/14)は学校公開日でした。朝はいつもどおり、子どもたちは登校、学校もにぎやかです。

さて、今日は、GP(グリーンプロジェクト)のメンバー5人ほどで、和泉中寄りの南東エリアのみ、芝刈りを行いました。
このエリアは、昇降口から対角線の先で遠いこと、小中一貫校の工事の関係もあり、子どもたちにとってちょっとアクセスしにくく、あまり遊んでいません。そのため、芝生の踏圧も少なく、わりと芝生の伸びが早いのです。

今日は、このエリアの芝刈りで、90リットルの袋で1.5袋程度の芝刈り量でした。校舎側は、そんなに伸びていないので、校庭全体では、芝生はバランスのとれた長さにに揃っているとおもいます。

来週(9/21)は、通常通り10時から校庭の芝刈りを行う予定です。

芝生の校庭

芝生の校庭

芝生の校庭

芝生の校庭

芝生の校庭

すぎなみニュースのバックナンバーの23番で「和泉グリーンプロジェクト」を紹介いただいてます。4’48″あたりからです。
http://www2.city.suginami.tokyo.jp/guide/guide.asp?n1=110&n2=400&n3=500


参加人数 = 5名
芝刈り方向 = B (プール <-> 体育館 和泉中寄り南東エリアのみ)
刈り高 = 30mm
時間 = 9:00 – 9:30
芝刈り量 = 1.5袋


今週の工事のようすです。
新泉・和泉地区小中一貫教育校(杉並区のページから)

小中一貫校
先週、重機が掘っていた中学校側の校庭は、再び整地されていました。
手前に見える緑は、和泉小側の校庭の芝生の一部です。

9/7の芝刈り

ウィキペディアをみると、今日(9/7)は二十四節気の白露(はくろ)、「大気が冷えてきて、露ができ始めるころ。」とありました。国立天文台のページには、「しらつゆが草に宿る」とあります。今週は、激しい雨もありましたが、少しずつ気候も穏やかになっているように感じます。

さて、毎週土曜日の芝刈り作業、本日も行いました。2学期に入り、環境タイムという授業でも芝刈りを行っていますので、週1~2回ほどの定期的な芝刈りを実施しています。

芝生の校庭
夏芝が校庭いっぱいに広がっています。

芝生の校庭
子どもたちもたくさん芝刈りに参加です!

校庭の芝生
サッカークラブも夏休みがおわり、今日から練習が始まりました。

ウィキペディア:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E9%9C%B2
国立天文台:http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/faq/24sekki.html


参加人数 = 24名
芝刈り方向 = B (プール <-> 体育館)
刈り高 = 30mm
時間 = 10:00 – 10:40
芝刈り量 = 4袋


今週の工事のようすです。
新泉・和泉地区小中一貫教育校(杉並区のページから)

小中一貫校
重機が入り、校庭を掘りおこしていました。

8/31の芝刈り

夏休みもおわり、今週から2学期が始まりました。
まだまだ暑い日が続いています。夏芝(ティフトン)の成長もはやく、1週間もするとけっこう伸びていて、手押し芝刈り機の押し始めがちょっと重たい!
途中、水分補給の休憩を入れながらの50分ほどの芝刈り作業。参加のみなさま、本日もありがとうございました。

来週(9/7)も通常通り10時から校庭の芝刈りを行います。

芝生の校庭

芝生の校庭

芝生の校庭

芝生の校庭

芝生の校庭


参加人数 = 16名
芝刈り方向 = A (校舎 <-> 和泉中)
刈り高 = 30mm
時間 = 10:00 – 10:50
芝刈り量 = 8袋


今週の工事のようすです。
新泉・和泉地区小中一貫教育校(杉並区のページから)

小中一貫校
中学校の校庭のまわりは、ぐるーっとパネルで囲まれました。

グリーンコンサート2013

本日(8/24)は「和泉グリーンコンサート」に500名を超えるご来場、ありがとうございました。

前日から朝まで雨が降っていましたが、7回目となる「和泉グリーンコンサート」、今回もみどりの芝生の上で開催することができました。

日が暮れると、観客席のまわりの600個あまりの灯籠に火が灯されます。開演に先立ち、芝生のオリジナルソング歌詞の優秀作品の表彰式がおこなわれました。6名の児童におおきな拍手が贈られます。
そして、「古代眞琴と仲間たち」のみなさんのステージがはじまると、1曲目から盛り上がります。ステージ中盤では、芝生のオリジナルソング「こころの芝生 ~春夏秋冬~」が演奏され、間奏では5名の児童がピアニカで「和泉小の校歌」を弾きました。アップテンポの曲、ゆったりとした曲、グリーンコンサートのためのオリジナルソングもあり、とてもたのしいステージでした。

今年も多くのみなさんにご来場いただき本当にありがとうございました。スタッフ一同、御礼を申し上げます。

グリーンコンサート2013
芝刈りのあとは、ステージ設営です。

グリーンコンサート2013
雨もあがり、晴れの予感!

グリーンコンサート2013
芝生の「春」「夏」「秋」「冬」

グリーンコンサート2013
ペットボトルで作った手作り灯籠をステージの周りに配置します。

グリーンコンサート2013
灯籠に点火

グリーンコンサート2013
ジプシー・キングス、ビールのCMでおなじみの「Volare」のノリノリの曲でスタート!

グリーンコンサート2013
芝生のオリジナルソング「こころの芝生 ~春夏秋冬~」は、児童たちといっしょに演奏。

グリーンコンサート2013
演奏にあわせ、観客もたのしく踊ってます。

グリーンコンサート2013
古代さんはじめステージのみなさん、今日はたのしいコンサートをありがとうございました!

プログラム

プログラム

8/24の芝刈り

今朝(8/24)は芝刈り開始のすこし前まで雨が降っていて、芝生が湿って、手押しの芝刈り機がちょっとおもたいです。

今年の夏は暑い日が続き、夏芝(ティフトン)も順調に育ち、校庭はきれいなみどりにおおわれています。芝刈りがおわったら、今晩開催のグリーンコンサートの準備をはじめます。

芝刈り

芝刈り


参加人数 = 26名
芝刈り方向 = B (プール <-> 体育館)
刈り高 = 35mm
時間 = 9:00 – 9:40
芝刈り量 = 6袋


今週の工事のようすです。
新泉・和泉地区小中一貫教育校(杉並区のページから)

小中一貫校
中学校の校庭のまわりには工事用のパネルの取り付けがはじまってます。

芝生のうた

「ありがとう❤芝生」をテーマにしたオリジナルソング歌詞募集には、全学年の子どもたちから210篇におよぶ応募をいただきました。どうもありがとうございました。

予備審査を経て、2時間にわたる審査の結果、歌詞として採用される最優秀賞1編、惜しくも選に漏れたものの審査員の胸をキュン❤と鳴かせた佳作5編(校長先生賞/GP賞)が決定しました。

8月24日(土)に芝生の校庭で「和泉グリーンコンサート2013」を開催します。
最優秀賞の「こころの芝生 〜春夏秋冬〜」は、詩がメロディーの上にのり、楽曲にアレンジされ、会場で演奏される予定です。

芝生のうた


■ 最優秀賞
こころの芝生 〜春夏秋冬〜 (6年生)
1.
緑に 染まる 芝生達 
風にふかれてゆれている 
いま 変わるということ
生まれ変わること
まるで、種が育つように 
ぼくらも一緒に育ってきた
もしこの世界が自然なら
もしこの世界が芝生なら 
多くの種をまいて 多くの人の心をいやすだろう

2.
紅色に 光る 芝生達 
大空に向かってのびている 
いま 変わるということ 
一緒に生まれ変わること
まるで葉が育つように 
ぼくらものびのび育ってきた
もしこの世界が自然なら
もしこの世界が芝生なら
多くの人が活気にあふれ元気になるだろう

3.
たそがれに 輝く 芝生達
ぬくもりいっぱいの夕日を浴びて 冬を待つ
もしこの世界が自然なら
もしこの世界が芝生なら
多くの人が温まるだろう

4.
まわたの衣の雪化粧
寒さにたえて 春を待つ
もしこの世界が自然ならば
もしこの世界が芝生ならば
多くの人が強くなるだろう
和泉の全てを 日本の全てを 世界の全てを芝生にしよう
世界の全てが笑顔であふれるように


■ 校長先生賞
輝く命 (5年生)
1.
和泉の芝生 輝く命
種から 青々とした葉
芝生につく 朝つゆは
ダイヤモンドのように 輝く
つたわる思いはみんなにとどいて
みんなの 笑顔に かわってゆく

2.
和泉の芝生 未来の命
はだしでかけめぐる
いつのまにか みんなが友達
芝生でふれ合い みんなが笑顔
心と心が かよい合う
みんなの未来を明るくうつしだす

3.
和泉の芝生 温かい命
雨がふり 風がつよい日も
私たちをみまもってくれた
フワフワした芝生を わすれない
冬のしばふを早くそだてとねがい
みんなの温かい心をそだててくれた


■ GP賞
キラキラのしばふの思い出 (4年生)
1.
キラキラのしばふ
運動会でいっぱいはしった
リレー かけっこ 組体そう
二十分休みでいっぱいあそんだ
ころんでもころんでもしばふがまもってくれる
おもいっきりあそべる
楽しい思い出

2.
キラキラのしばふ
青青としている
おく上から見たら海みたい
しばかり楽しかった
上きゅう生とやった
どきどきした
下きゅう生ともやった
おねえさんになった
しばふとの思い出

3.
キラキラのしばふ
これでおわかれ
さびしいけど・・・
みんなのたからもの
十一年間ありがとう
また会う日まで
思い出といっしょに
大事にするから
早くもとってきてね
ほんとうにありがとう


■ GP賞
芝生の日々 (5年生)
1.
美しい芝生で すごした日々が
いつも輝いた みんなの和泉で
夜が明けた後は 冷えているけど
笑顔で温まり みんなが遊ぶ
いつかお礼を 言いたいけど
聞いても 返事がこない
さびしい思い 永遠に

2.
新しい芝生で 遊んだしゅんかん
最初の一歩 笑顔が広がる
水々しい芝生で ねっころがると
きもちい感じ 心もきもちい
いつもプレゼント 送っているけど
もっと 大きなプレゼント
いつか してみせる

3.
命感じる芝生で 自然に生きる
ふんでしまうが いたくないの?
かれてしまっているけど かなしくないの?
いろいろ 聞きたいけど
聞いてくれない この心
でも愛をはこんで きてくれる
愛を感じる いつまでも


■ GP賞
みんなの宝物 (5年生)
1.
十三年前 種から生まれてきた
わたし達 ぼくらの芝生
みんなでいっぱい 遊んだね
Gボール おにごっこ
ケンカもしたかな
みんなの笑顔で キラキラと
輝いている

2.
みんなで手をかけて育ててきた
だから 今ここに青々と広がっているんだ
バッタ トンボも飛んでたよ
チョウもひらひらまいおりた
みんなの宝物
大きな自然で やさしく
包んでくれた

3.
どんなにすがたを変えても
心はつながっている どこまでも
ふわふわみどりのじゅうたん
ずっとわすれないよ
心からお礼を言うよ
ありがとう
ありがとう


■ GP賞
緑の友だち (5年生)
1.
ぼくがきみとはじめて出会ったとき
きみは声をかけてくれたんだ
「こんにちは」
きみはいつでもかがやいていた
ぼくがうれしいときもかなしいときも
ぼくのことをまっててくれた
雨のときも風のときもずっと
いつかきみがいなくなっても
ぜったいあえるさ約束する

2.
ぼくときみは何年たっても
はなれることのない友だちさ
「大好きだ」
ぼくはきみがいたからここにいる
きみのおかげでぼくはここにいるんだ
きみにすごくかんしゃしている
寒いとこも暑いときもずっと
いつかきみとまたあったときは
またいってね「こんにちは」って
緑の友だちへ


寸評

  • こころの芝生 ~春夏秋冬~」は、芝生への感謝の気持ちが詩的な言葉で描かれており、J-POPソングとしても遜色ないハイレベルな歌詞と評価されました。
  • 輝く命」は、相馬校長先生のイチオシ作品でした。「命」を真正面からとらえた詞が高い評価を得ました。
  • キラキラのしばふの思い出」は、上級生と下級生とのつながりがイメージでき、とても気持ちを乗せやすく、まさしくキラ星のような作品でした。
  • 芝生の日々」は、感謝の気持ちとお別れのさびしさを両方入れたドラマチックな詞が秀逸でした。
    みんなの宝物」は、具体的な言葉をうまく使っており、1・2年生もいっしょに歌うなら最高作と評価されました。
  • 緑の友だち」は、セリフを使ったユニークですてきな言葉を組み合わせた詞が高く評価されました。

夏休みの芝刈りの予定

夏休み期間中の芝刈りは、いつもより1時間早く、朝9時スタートです。
早起きして校庭へ集合!

夏休みのGPの予定
7/20(土) 夏芝の苗植えのため芝刈りはお休みです (終了)
7/27(土) 9:00 から芝刈り (終了)
8/3(土) 9:00 から芝刈り (終了)
8/10(土) 9:00 から芝刈り /サマードリームデイ (終了)
8/17(土) 9:00 から芝刈り /サマードリームデイ (終了)
8/24(土) 9:00 から芝刈り (終了)

芝刈りに参加の際には、「軍手」の用意と、「スニーカー」などの履きものをお願いしています。
素足のでるサンダルや、ヒールの高い履き物は、安全に作業できないのでご遠慮下さい。
また、夏休み中の芝刈りは暑いので、「帽子」、「水筒」、「タオル」などもあるといいですね。

8/10と8/17の「サマードリームデイ」は、芝刈りが終わったら、芝生の上でスプリンクラーで水遊びをするよ。遊んだ後は冷たいアイスを食べよう!

芝刈り作業の流れは、「芝生でいこう」の46ページから51ページをご覧下さい。(各ページは、クリック/タップすると拡大します。)

芝刈りスタイル
芝刈りスタイル
芝刈りスタイル
みなさまの参加をお待ちしています。


昨年度の夏休みようすです。

7/21の芝刈り
7/28の芝刈り
8/4の芝刈り (サマードリームデイ)
8/11の芝刈り (サマードリームデイ)
8/18の芝刈り
8/25の芝刈り /グリーンコンサート2012

8/17の芝刈り

今日(8/17)は、たくさんの子どもたちが芝刈りに集まりましました。

明け方はちょっと涼しいかなと感じたけど、太陽が高くなると気温もぐんぐんと上昇です。途中、休憩を入れながらの芝刈り。終わったらアイスキャンディを食べて、スプリンクラーで水遊び!スプリンクラーの水圧で帽子が高く舞い上がって、子どもたちは大はしゃぎ。

さて、来週の土曜日(8/24)は、夏休み恒例「グリーンコンサート」です。お近くの方はぜひお越しください!

芝生の校庭

芝生の校庭

芝生の校庭

芝生の校庭

芝生の校庭


参加人数 = 34名
芝刈り方向 = B (プール <-> 体育館)
刈り高 = 30mm
時間 = 9:00 – 9:50
芝刈り量 = 6袋


今週の工事のようすです。
新泉・和泉地区小中一貫教育校(杉並区のページから)

芝生の校庭
芝刈り機などを置いている倉庫は、この週末にもう一歩前へ前進です。

小中一貫校
今日の中学校側は、工事車両もいなく静かです。

小中一貫校
体育館の横では外階段の新設工事が行われていました。