グリーンプロジェクト総会(6/21)

本日(6/21)、平成26年度「和泉グリーンプロジェクト総会」を開催しました。

グリーンプロジェクトからは、
・25年度の活動報告と26年度の活動計画
・25年度の会計報告と26年度の予算
・26年度のグリーンコンサートの概要
・エコ委員から
・26年度の体制とメンバーの紹介

について報告させていただき、話し合いが行われ、承認をいただきました。

会場で配布しました資料のうち「25年度の活動報告」は、PDFで参照いただけます。
また、毎週土曜日に行っている芝刈りの、刈り高、芝刈り量などのデータは、こちらからご覧になれます。(PDF)


昨年度のおもな活動:
環境タイム(2年生)
・GPキャンペーン(1年生 /3~6年生)
グリーンコンサート
環境タイム(全校児童)
ペットボトル芝生コンテスト
プロジェクション・マッピング

6/21の芝刈り

梅雨の合間、青空が広がっています。
本日(6/14)は、30名以上のみなさんが校庭の芝刈りに参加です。

芝生の成長が早くなっていますので、今日も、17mmと短めに刈ります。芝生は、定期的に刈ることで、元気で丈夫になります。子どもたちも元気いっぱい、手押し芝刈り機を押していました。

この後、11時からはGP総会を開催しました。

芝生の校庭

芝生の校庭

芝生の校庭


参加人数 = 36名
芝刈り方向 = B (校庭の長辺方向)
刈り高 = 17mm
時間 = 10:00 – 10:50
芝刈り量 = 5袋


今週の工事のようすです。
新泉・和泉地区小中一貫教育校(杉並区のページから)

小中一貫校
ミキサー車などが来て、3階部分にコンクリートを流す作業をしていました。


こちらは、校庭の「ぶどう」のようすです。
大きな実に成長しています。

校庭のぶどう
本日(6/21)のようす

校庭のぶどう
5/10頃

校庭のぶどう
5/24頃

校庭のぶどう
5/31頃

校庭のぶどう
6/14頃

環境タイム(6/14)

本日(6/14)は、学校公開日でした。
先週から雨の日が続いていますが、今日は青空が広がっています!

今日のGPは、4年生の環境タイムの授業をサポートさせていただきました。4年生ともなると、みなさん芝刈りは慣れていて、手押し芝刈り機もスムーズに進んでいきます。
芝生の成長も早くなっています。また、夏芝への切り替えの時期でもありますので、短めに刈り揃えました。

来週(6/21)は、10時から校庭の芝刈りを行い、11時から総会を開催します。総会では、昨年度のGPの活動、今年度の活動予定などを報告させていただきますので、ぜひご参加お願いします。

芝生の校庭

芝生の校庭

芝生の校庭

芝生の校庭


参加人数 = 50名
芝刈り方向 = A (校庭の短辺方向)
刈り高 = 17mm
時間 = 10:50 – 11:20
芝刈り量 = 6袋


今週の工事のようすです。
新泉・和泉地区小中一貫教育校(杉並区のページから)

小中一貫校
1F部分の様子です。中を覗きたくなりますね。


こちらは、校庭の「ぶどう」のようすです。
実も大きくなってきましたので、そろそろ「袋」を準備したいと思います。

校庭のぶどう
本日(6/14)のようす

校庭のぶどう
5/10頃

校庭のぶどう
5/24頃

校庭のぶどう
5/31頃

6/7の芝生のようす

本日(6/7)の芝刈りは、雨天のため中止でした。
今週は、週のはじめは快晴でしたが、徐々に曇り、そして木曜日からは時折、激しい雨が降ったりもしています。

芝生の校庭
今日は雨ですが、校庭の芝生はとてもいい状態です。


参加人数 =
芝刈り方向 =
刈り高 =
時間 =
芝刈り量 =


今週の工事のようすです。
新泉・和泉地区小中一貫教育校(杉並区のページから)

小中一貫校
建設現場の周囲をぐるっと回ると、新築の2階部分が現れています。そして、中学校の校舎も改築が進んでいます。

5/31の芝刈り

今日(5/31)は、朝からぐんぐんと気温があがっています。
本日もたくさんのみなさんが集まり、校庭の芝生のお世話をしました。芝生は密度も濃く、とってもいい状態です。

午後からは、「和泉親児の会」の春イベント。和泉小と新泉小の1~2年生のみなさんとガーデンゴルフを楽しみます。

芝生の校庭

芝生の校庭


参加人数 = 19名
芝刈り方向 = B (校庭の長辺方向)
刈り高 = 17mm
時間 = 10:00 – 10:50
芝刈り量 = 5袋


今週の工事のようすです。
新泉・和泉地区小中一貫教育校(杉並区のページから)

小中一貫校
3階部分もどんどん出来上がってきます。


こちらは、校庭の「ぶどう」のようすです。
校庭の体育館側のフェンスには、毎年ぶどうがなります。今年は5月にはいって、つぼみの間引きなどを行っています。

校庭のぶどう
昨年の8月頃のぶどうのようすです。

校庭のぶどう
今年の5/10頃

校庭のぶどう
5/24頃

校庭のぶどう
本日(5/31)のようす

校庭のぶどう
つぼみの間引き作業をしています。

GPキャンペーン(5/24)

今日(5/24)はGPキャンペーンの最終日です。3年生から6年生の児童がたくさん参加。

今日の芝刈りはチームワークがばっちりでした。子どもたちの芝刈りの列に、先生たちが前と後ろで列のサポート。保護者のみなさんが列の移動をサポート。スムーズな作業と、きれいなしましまの芝の模様です。最上級の完成度ではないかなというチームワークでした。

来週(5/31)は、10:00から校庭の芝刈りを行います。
みなさん、ご参加よろしくお願いします。

校庭の芝生

校庭の芝生

校庭の芝生

校庭の芝生


参加人数 = 保護者と先生34名、児童22名
芝刈り方向 = A (校庭の短辺方向)
刈り高 = 17mm
時間 = 10:00 – 10:50
芝刈り量 = 4袋


今週の工事のようすです。
新泉・和泉地区小中一貫教育校(杉並区のページから)

小中一貫校
3階部分が立ち上がっています!

GPキャンペーン(5/17)

今日(5/17)は、先週の1年1組のGPキャンペーンに続き、1年2組のGPキャンペーンへたくさんのご参加、ありがとうございました!

校庭の芝生の上のゴミ拾い、手押し芝刈り機で芝刈り、2年生からいただいたペットボトルのプランターで育てた芝生を校庭に植えます。今日は、とっても上手に校庭の芝生のお世話ができました。

来週は、3~6年生のみなさんと芝生のお世話をしたいと思います。
もちろん、今週、先週参加してくれた1年生のみなさん、4/26の学校公開でいっしょに芝生のことを学んだ2年生のみなさんも参加してくれるとうれしいな。

GPキャンペーン
芝刈り機が勢揃いです。

GPキャンペーン
GPキャンペーン、はじまります!

GPキャンペーン
手押し芝刈り機の使い方を聞いてます。

<a href=
一列に並んでみんなでたのしく芝刈り。

GPキャンペーン
芝生は、定期的に刈ることで、元気で丈夫になります。

GPキャンペーン
芝刈りがおわって、芝刈り機を倉庫へしまいます。

GPキャンペーン
みんなでたのしく、とても上手に芝生のお世話ができました。

本日もPTA広報のスタッフから写真を提供いただきました。ありがとうございます!


参加人数 = 保護者36名、児童と未就学児42名
芝刈り方向 = B (校庭の長辺方向)
刈り高 = 17mm
時間 = 10:15 – 11:20
芝刈り量 = 5袋


今週の工事のようすです。
新泉・和泉地区小中一貫教育校(杉並区のページから)

小中一貫校
今日も青空とクレーンのコントラストが美しいです。

GPキャンペーン(5/10)

今日(5/10)は、GPキャンペーンにたくさんのご参加、ありがとうございました。
入学して一ヶ月の一年生、芝生の校庭では、休み時間に遊んだり、運動会の練習をしたりしています。今日はその校庭の芝生のお世話をします。

まずは、校庭の芝生の上のゴミ拾い、そして、手押し芝刈り機で芝刈り、2年生からいただいたペットボトルのプランターで育てた芝生を校庭に植えます。みんな、とっても上手に校庭の芝生のお世話ができました。

来週(5/17)は、1年2組のみなさんと芝生のお世話をしたいと思います。
たくさんのご参加をお待ちしております。

GPキャンペーン
手押し芝刈り機が並んでいます。

GPキャンペーン
参加のみなさんで自己紹介タイムです。

GPキャンペーン
列を作って手押し芝刈り機で、校庭の芝生を短く刈ります。

GPキャンペーン
芝生は、定期的に刈ることで、元気で丈夫になります。

GPキャンペーン
こちらは、ペットボトルで育てた芝生を校庭へ植え替えました。ちょっと痛んでいた箇所もあたらしい芝生になります。

GPキャンペーン
今日もたくさんの芝生を刈りました。

GPキャンペーン
そして、きれいに刈り揃えられた芝生は、サッカーのグラウンドのような「しましま」模様があらわれてます。

PTA広報のスタッフから写真を提供いただきました。ありがとうございます!


参加人数 = 保護者29名、児童と未就学児40名
芝刈り方向 = B (校庭の長辺方向)
刈り高 = 20mm
時間 = 10:15 – 11:20
芝刈り量 = 5袋


今週の工事のようすです。
新泉・和泉地区小中一貫教育校(杉並区のページから)

小中一貫校
井の頭通り沿い側は、3階部分の工事が進んでいます。

小中一貫校
ちょっと高い位置から。

5/3の芝刈り

連休の後半がスタート!今日もたくさんの子どもたちが校庭の芝刈りに参加、とてもにぎやかです!芝生は、定期的に刈ることで、丈夫で元気な芝生になります。
午後からは、サッカークラブのみなさんが練習やミニゲームを楽しんでいました。

校庭の芝生

校庭の芝生

芝生の校庭


参加人数 = 26名
芝刈り方向 = B (校庭の長辺方向)
刈り高 = 20mm
時間 = 10:00 – 10:40
芝刈り量 = 5袋


今週の工事のようすです。
新泉・和泉地区小中一貫教育校(杉並区のページから)

小中一貫校
連休なので、今日はお休みですね。

環境タイム(4/26)

本日(4/26)は、学校公開日です。

グリーンプロジェクトは、「環境タイム」という2年生の公開授業で校庭の芝生についての授業をサポートしました。

芝刈りの手順と安全に作業をするためのお話をし、みんなが大好きな「手押し芝刈り機」で芝刈りを行いました。1年生のときに何回か芝刈りを行っているので、みんなさんとっても上手です。

芝刈りのあとは、いつも見ている芝生を少しちがった視点から観察してみます。

この時期の校庭は冬芝ですが、「冬芝の種」や「夏芝の苗」を実際に手で触れ、観察します。暑さにつよい「夏芝(ティフトン)」、寒さにつよい「冬芝(ペレニアルライグラス)」、それぞれの特徴を知り、交互に育てることで、一年を通して校庭の芝生がいつも「緑」なんだということがわかりました。

さて、芝生の下はどんな様子なんだろう?校庭の芝生をホールカッターで「ぐりぐり」っと、くり抜いて、普段見ることのできない「芝生の断面」や「くり抜いた穴の中」を観察します。実際に触ってみると「つめたい」、「かたい」など、子どもたちの感想がいっぱい!

今日は、みんなといっしょに、校庭の芝生のお世話と芝生を観察をしました。

芝生の校庭
4月の下旬、登校時間の朝日の影はとっても長く、体育館にとどきそうです。

芝生の校庭
授業で使う、手押し芝刈り機などを準備しています。

芝生の校庭
手押し芝刈り機で芝生を刈ります。短く刈ることで丈夫で元気な芝生になります!

芝生の校庭
芝刈りが終わったら、「夏芝」と「冬芝」の特徴などをみんなで観察します。

芝生の校庭
ホールカッターで芝生を「ぐりぐり」っと、くり抜いて、、、

芝生の校庭
「芝生の下」や「芝生の断面」を観察します。


参加人数 = 各クラスそれぞれ 30名
芝刈り方向 = A (校庭の短辺方向)
刈り高 = 20mm
時間 = 8:35 – 9:20 / 9:25 – 10:10
芝刈り量 = 4袋


今週の工事のようすです。
新泉・和泉地区小中一貫教育校(杉並区のページから)

小中一貫校
青空の中、黄色いクレーンがたくさんの資材を高いところへと運んでいます。