今日(10/13)、一週間ぶりに小学校に行ってみるとビックリ!今月初旬に冬芝の種まきが行われたのですが、校庭いっぱいに緑が広がってました。
木曜日(10/11)には、種まき後、最初の芝刈りが行われたそうで、おなじみの「しましま模様」がきれいです。しっかり根がはって、丈夫な芝生になるまでもうしばらく。芝生の上でおもいっきり遊べる日が待ち遠しいですね。
来週土曜日(10/20)は、GPによる芝刈りも予定されてます。
旧和泉小学校の校庭の芝生を管理していました
今日(10/13)、一週間ぶりに小学校に行ってみるとビックリ!今月初旬に冬芝の種まきが行われたのですが、校庭いっぱいに緑が広がってました。
木曜日(10/11)には、種まき後、最初の芝刈りが行われたそうで、おなじみの「しましま模様」がきれいです。しっかり根がはって、丈夫な芝生になるまでもうしばらく。芝生の上でおもいっきり遊べる日が待ち遠しいですね。
来週土曜日(10/20)は、GPによる芝刈りも予定されてます。
運動会が終わり、冬芝の種まきが行われました(ウインターオーバーシード)。
ちょうど芽が出始め、校庭はうっすらとトラックの跡がうきあがり、だんだんと緑色が濃くなってきています。しばらくの間、養生期間となり校庭は使えませんが、きれいな緑の校庭が楽しみです!
昨年の同じ時期の校庭のようすは、こちらから。
本日(9/29)は、和泉小学校の運動会でした。
きれいな青空と、緑の芝生の校庭、みんなが真剣に競技や演技に取り組んでる姿に感動しました。
さて、運動会も終わり、冬芝の種まきがあり、校庭は1ヶ月ほど養生期間となります。
1ヶ月後のきれいな冬芝の緑がたのしみですね!
本日(9/8)も芝刈りにたくさんの参加、ありがとうございました!
今日は、芝刈り開始時刻の1時間ほど前には、すごい勢いの雨が降ったとおもったら、太陽が出てきたり、校庭の上はちょっと蒸し暑かったですね。ゴミや異物拾い、手押し芝刈り機で芝刈り、後片付け、1時間弱のいつもの作業。今シーズンの芝刈りには子どもたちも多く参加して、とってもにぎやか!
さて、来週からは運動会の準備などもはじまるそうで、芝刈りはしばらくの間、お休みとなります。運動会の後は冬芝の種蒔きが行われ、養生期間となります。
次回の芝刈りは、11月初旬を予定しています。
2学期に入り、子どもたちが元気に芝生の校庭を使いはじめました。
20台ある手押しの芝刈り機、ふたつのグループにわかれて芝刈りします。
こちらは、プール側のグループ。
こちらは、体育館側のグループ。
だんだんと校庭の真ん中に近づいて、合流したところで作業終了です。
参加人数 = 28名
芝刈り方向 = A (校舎 <-> 和泉中)
刈り高 = 35mm
時間 = 10:00 – 10:50
芝刈り量 = 1袋
本日(9/1)は、先週の土曜日に開催された和泉グリーンコンサートのふりかえりを行いました。
今年もたくさんのみなさんにお越しいただき、ありがとうございました。また、コンサートをサポートいただいたスタッフのみなさんもお疲れさまでした。
今日のミーティングでは、「うまくいったこと」、「さらに改善できること」をポイントに、チームのみんなで確認しました。
みなさんからいただいたアンケートからも、よい反応がたくさんで、スタッフ一同、感謝です!
会場となる校庭の芝生のお手入れから、コンサート当日の一日がスタートします。
今日の学校のまわりは、コンサート一色です!
ステージは、家庭科室の机や朝礼台など、学校にあるモノをお借りした、手作りコンサート。
多少のデコボコもありますが・・・
スタッフへのお知らせを「板書」してます。
情報は、メールやグループウェアでも共有!スマホも大活躍です
日差しがとっても眩しいです。
たくさんのみなさんのサポートがあってのイベント。
ありがとうございます!
灯籠は、開幕にあわせて一斉に点火します。
「軍手工房」さんに、芝刈り用のGPオリジナル軍手を作っていただきました。
体が自然に動き出す、気がつくと踊っている。とても楽しいステージでした!
あっという間の夏休み、今週(8/28)から二学期が始まりました。
土曜日の校庭では、タグラグビースクールやサッカークラブの練習も始まりましたよ。
春のGPキャンペーンで、校庭に植えたペットボトル芝生。元気に育ってます。
芝刈り中、ちょっと怪しいようすの空・・・。芝刈りが終わった直後に、ものすごい勢いの雨が降りだしました。
参加人数 = 28名
芝刈り方向 = B (プール <-> 体育館)
刈り高 = 30mm
時間 = 10:00 – 10:40
芝刈り量 = 5袋
本日(8/25)は、「和泉グリーンコンサート」に500名を超えるご来場、ありがとうございました。
今回で6回目の「和泉グリーンコンサート」、1回目(2007年の夏)のコンサートの時に1年生だった子どもたちは、今年(2012年)は6年生ですね。地域のみなさん、保護者のみなさん、会場となる小学校の先生たち、専門のスタッフ、たくさんの方々の協力で今年も開催できました。
そして、ステージには「古代 眞琴(こだい まこと)と仲間たち」。ステージと会場のみなさんが一体になって、歌って、踊って、あっという間の1時間!
今年も多くのみなさんにご来場いただき本当にありがとうございました。スタッフ一同、御礼を申し上げます。
芝刈りの後、まずは舞台まわりの準備から。ステージは、学校からお借りした机を並べ、コンパネを敷きます。
たくさんの機材がありますね。専門スタッフのみなさんがセッティングしています。
ランチタイムの後、芝生の上に寝っ転がってスマホしてるおじさんたち。ぢゃ、なくて、GPスタッフ・・・
会場の入り口付近で青く光るLED。こちらもペットボトルを利用しています。
ステージは「古代 眞琴(こだい まこと)と仲間たち」。ノリノリのステージです!