本日(12/8)は、GP運営委員会を開催しました。
GPからは、今年度前半の活動を報告させていただきました。
今年度前半のおもな活動:
・春の環境タイム(2年生の公開授業)
・GPキャンペーン(1年1組、1年2組、3~6年生)
・サマードリームデイ(8/4、8/11)
・グリーンコンサート(8/25)
・秋の環境タイム(ペットボトル芝生大作戦)
旧和泉小学校の校庭の芝生を管理していました
今朝は、気温がぐーっと下がりました。
今週は、小学校では、待ちに待った「芝生開き」や、芝生の校庭での「3校合同お弁当給食」がありました。一年を通して芝生がとてもきれいな季節です。
さて、本日(11/3)の芝刈りですが、芝生を高めに刈るため、手押し芝刈り機は35mmで、乗用芝刈り機は45mmの刈り高で作業しました。
芝刈り方向ですが、いつもは、短辺方向、または長辺方向のどちらかで刈るのですが、今日は初めての試みで、手押し芝刈り機で外周部を反時計回りに2周(約10メートル幅)し、真ん中を乗用芝刈り機で刈りました。いつもとは異なる模様が、うっすらと浮かび上がってます。
午後からは、サッカークラブのみなさんが練習していました。
参加人数 = 15名
芝刈り方向 = 本文参照
刈り高 = 35mm/45mm
時間 = 10:00 – 10:35
芝刈り量 = 3袋
一ヶ月ほどの養生期間もあと数日、来週はいよいよ芝生開きです。
今月(10月)初旬の冬芝の種まき後、週二回ほどの芝刈りを行っています。平日は専門の方で、土曜日は保護者と地域のみなさんで芝刈りを行いました。今月は比較的暖かい日が続いていましたが、今週はすこし気温も低くなり、芝生の成長が遅くなっているようです。
本葉が2枚から、3枚そして4枚と成長している校庭の芝生。来週は、芝生の校庭をおもいっきり楽しみたいですね!
芝刈りが終わると、おなじみ「しましま模様」があらわれました。
先週と今週で90°異なる方向で刈っているので、縦方向と、横方向にきれいな「縞模様」が見えます。
教室からみるとこんなようす。はやく、校庭で遊びたい気持ちになります!
参加人数 = 21名
芝刈り方向 = A (校舎 <-> 和泉中)
刈り高 = 35mm
時間 = 10:00 – 10:40
芝刈り量 = 7袋
小学校での「環境タイム」という授業で作ったペットボトル芝生です。芝生が成長していく様子を観察しています。
フェイスブックの和泉グリーンプロジェクトのページ(http://www.facebook.com/izumigp/)でもアップデートしていますので、ぜひご覧ください。
本日(10/16)は、小学校で「環境タイム」という総合の授業を和泉グリーンプロジェクトで担当させていただきました。
ちょっとむつかしい内容があったかもしれません、最後まで熱心におはなしを聞いてる姿はとても感動しました。そして、プログラム最後の児童のみなさんの「芝生に関するクイズ」は楽しかった。あいさつや質問のセリフがとてもよく練られていて、よかった!たずねてみたら、児童が全部考えたらしい。さすが和泉小のみなさんです。
さて、授業も終わり、下校時刻のころ、校庭では専門の方による芝刈りが行われていました。
今日は、パソコンや書画カメラを使って、芝生についてお話したり、ペットボトル芝生の作り方を実演します。
校庭では、こんな形の芝刈り機が登場!
前に「ふたつ」、運転席のシートの下あたりに「ひとつ」、全部で「三つ」芝刈り機がついてます。いつもは見ない形の芝刈り機、興味津々です。
下校時刻の頃の校庭、太陽がだんだんと傾いてる様子が感じられます。
養生期間も、もうしばらく。校庭でおもいっきり遊べる日が楽しみです!