金曜日(10/16)から雨が降り続いています。
今週も校庭の芝生の工事はおおきな変化はありません。
旧和泉小では、運動会が終わった後、冬芝(ペレニアルライグラス)の種を蒔きます。2~3週間ほど経つと、校庭はきれいなみどりが広がります。
こちらは、昨年(2014年)の10月18日の芝生の校庭のようすです。冬芝(ペレニアルライグラス)の種まきがあり、しばらくの間、養生期間となります。
旧和泉小学校の校庭の芝生を管理していました
金曜日(10/16)から雨が降り続いています。
今週も校庭の芝生の工事はおおきな変化はありません。
旧和泉小では、運動会が終わった後、冬芝(ペレニアルライグラス)の種を蒔きます。2~3週間ほど経つと、校庭はきれいなみどりが広がります。
こちらは、昨年(2014年)の10月18日の芝生の校庭のようすです。冬芝(ペレニアルライグラス)の種まきがあり、しばらくの間、養生期間となります。
穏やかな一日です。今日(10/10)は学園の近くのふたつの幼稚園では運動会が開催されていました。子どもたちの元気な声が響いてます。校庭の芝生の工事はおおきな変化はありません。
旧和泉小では、運動会が終わった後、冬芝(ペレニアルライグラス)の種を蒔きます。2~3週間ほど経つと、校庭はきれいなみどりが広がります。
注:写真は過去のものです
こちらは、昨年(2014年)の10月11日の芝生の校庭のようすです。土曜日授業で環境タイムという授業があり、1年生と6年生のみなさんと一緒に校庭の芝生のお世話をしました。
先週、今週は運動会の学校もおおかったようですね。旧和泉小も秋に運動会を開催していました。
新校の和泉学園の校庭は、現在はまだ工事中です。芝生のエリアが見えるのは、整備中ではなく、夏休みに入った頃に整地した場所に残っていた芝生が伸びてきたエリアです。奥の旧和泉小の校舎のあった場所と、手前の芝生が残っているエリアが校庭になります。
旧和泉小では、運動会が終わると、冬芝(ペレニアルライグラス)の種を蒔き、校庭の芝生は1ヶ月ほど養生期間に入ります。芝生の上はトラックのようすがくっきりと残っています。
こちらは、昨年(2014年)の10月4日の芝生の校庭のようすです。冬芝(ペレニアルライグラス)への切り替えの時期です。新しい校舎もこの頃には外壁など見えてきています。
今朝(9/26)は霧雨のような雨が降ってます。7月下旬頃からはじまった校庭の工事ですが、大きな変化はありません。新年度にはあたらしい芝生の校庭が完成する予定です。
杉並和泉学園の新校舎の工事が始まる前の2012年までは、和泉小では秋に運動会を開催していました。校庭の芝生は夏芝(ティフトン)のシーズンがそろそろ終わる頃で、すこし茶色くなっています。運動会が終わると、校庭に冬芝(ペレニアルライグラス)の種を蒔き、1ヶ月ほど養生期間に入ります。
こちらは、昨年(2014年)の9月27日の芝生の校庭のようすです。
この日もたくさんの保護者、子どもたちが校庭の芝刈り作業に集まってくれました。新校舎もだんだんと完成に近づいているようすでした。