本日は学校公開日。朝はうっすらと雪が積もり、太陽が高くなった日中も風がとても冷たく、寒い一日でした。
そんな中、校庭ではサッカークラブのみなさんが元気に練習していましたよ。
太陽の角度が低い冬の朝、フェンスの影が校庭の真ん中あたりまで長く伸びてます。
冬は、夜間は芝生の保温シートをかけているのですが、ここはシートがかかっている部分とかかっていない部分の境目。シートがかかっていないエリアは雪が残ってます。
旧和泉小学校の校庭の芝生を管理していました
1月14日につくったペットボトル芝生は、一ヶ月ほどたちました。今朝みると、一部が茶色くなりすこし元気がない様子です。昨年の同じ時期につくったペットボトル芝生も似たような観察でした。10月につくったペットボトル芝生と同じように育てているのですが、どこに差があるのかな、、、
一方で、1月28日につくったペットボトル芝生のほうはいまのところ順調で、一回、刈り込を行いましたよ。みなさんのペットボトル芝生はどんな様子ですか?
左が1月14日のペットボトル芝生(28日目)、右が1月28日のペットボトル芝生(14日目)
「育生メモ用紙(PDF)」は、こちらから、「ペットボトル芝生育生のポイント(PDF)」は、こちらからダウンロードできます。
また、「芝生でいこう」の54ページから55ページにも育て方のポイントがまとまっていますので、ぜひご覧になってください。
本日(2/5)は、地域イベントの和泉節分祭!今年で9回目。
5年生の年男、年女のみなさんと豆まきを、そして小さなお子さんからおとなのみなさんまで、地域のみんさん一緒に節分祭を楽しみました。
こちらの記事もどうぞ!
鬼がきた~ぁ!! 福がきたぁ♪
今日(2/3)は節分。ウィキペディアによると節分(せつぶん)とは、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日で、いまは立春(りっしゅん)の前日のことを言うそうです。2/4が立春で、その前日の2/3が節分ということですね。
和泉地区では、2月の最初の日曜日、今年は2/5に和泉小学校の芝生校庭で節分祭が開催されます。年男、年女の5年生のみなさん、いっしょに豆まきしましょう!
日時: 2月5日(日) 13:00~15:00 (受付時間: 12:30~14:00)
場所: 和泉小学校 芝生校庭 (雨天の時は体育館)
持ち物: お椀とお箸(お汁粉をいただきます)、ビニール袋
昨年の和泉節分祭の様子はこちらから。
[参考]二十四節気(にじゅうしせっき)について
http://www.nao.ac.jp/koyomi/faq/24sekki.html
本日は、芝刈りなど屋外での活動は行いませんでしたが、夏の地域イベントについて、みんなでアイデアを出し合うなど打ち合わせを行いました。
芝生の校庭では、タグラグビーやサッカーなど子どもたちが楽しんでいましたよ。
ウインタースポーツのシーズンですね。
午前は、ラグビースクール(タグラグビー)のみなさんが練習しています。
午後からはサッカークラブのみなさんが練習。
芝生の上だと気持ちいいですね。
こちらは1月14日に作ったペットボトル芝生。
2週間ほど経ちますが、元気に育ってます!