2/18の芝生のようす

本日は学校公開日。朝はうっすらと雪が積もり、太陽が高くなった日中も風がとても冷たく、寒い一日でした。
そんな中、校庭ではサッカークラブのみなさんが元気に練習していましたよ。

芝生の校庭
太陽の角度が低い冬の朝、フェンスの影が校庭の真ん中あたりまで長く伸びてます。

芝生の校庭
冬は、夜間は芝生の保温シートをかけているのですが、ここはシートがかかっている部分とかかっていない部分の境目。シートがかかっていないエリアは雪が残ってます。

芝生の校庭
午前中の授業が終わって、午後からはサッカークラブの子どもたちが練習

ペットボトル芝生 観察日記 5

毎日寒い日が続いていますね。
1月14日につくったペットボトル芝生は、先週あたりから元気がない様子なのですが、茶色い部分が増えてきました。1月28日につくったペットボトル芝生のほうは順調で、青々としています。みなさんのペットボトル芝生はどんな様子ですか?

ペットボトル芝生
左が1月14日のペットボトル芝生(35日目)、右が1月28日のペットボトル芝生(21日目)

「育生メモ用紙(PDF)」は、こちらから、「ペットボトル芝生育生のポイント(PDF)」は、こちらからダウンロードできます。
また、「芝生でいこう」の54ページから55ページにも育て方のポイントがまとまっていますので、ぜひご覧になってください。

2/11の芝生のようす

寒い日が続いていますね。今朝は、窓際など室内は比較的暖かく感じたのですが、外に出るとやはりまだまだ寒いですね。

芝生の成長が緩くなる冬の間、本日(2/11)も屋外での作業などはなく、イベントのことや今後のGPの運営などについて打ち合わせを行いました。

校庭の芝生はよい状態で、午前中はタグラグビーのスクール、午後からはサッカークラブの試合など、大活躍ですよ!

芝生の校庭
タグラグビーのスクールの練習風景

芝生の校庭
こちらはサッカークラブ。近隣の小学校のサッカーチームとの試合だそうですよ

芝生の校庭
子どもたちのサッカー、試合前の準備

芝生の校庭
校庭の芝生を近くからみると、こんな様子です

ペットボトル芝生 観察日記 4

1月14日につくったペットボトル芝生は、一ヶ月ほどたちました。今朝みると、一部が茶色くなりすこし元気がない様子です。昨年の同じ時期につくったペットボトル芝生も似たような観察でした。10月につくったペットボトル芝生と同じように育てているのですが、どこに差があるのかな、、、

一方で、1月28日につくったペットボトル芝生のほうはいまのところ順調で、一回、刈り込を行いましたよ。みなさんのペットボトル芝生はどんな様子ですか?

ペットボトル芝生
左が1月14日のペットボトル芝生(28日目)、右が1月28日のペットボトル芝生(14日目)

「育生メモ用紙(PDF)」は、こちらから、「ペットボトル芝生育生のポイント(PDF)」は、こちらからダウンロードできます。
また、「芝生でいこう」の54ページから55ページにも育て方のポイントがまとまっていますので、ぜひご覧になってください。

芝生の校庭で豆まき

本日(2/5)は、地域イベントの和泉節分祭!今年で9回目。
5年生の年男、年女のみなさんと豆まきを、そして小さなお子さんからおとなのみなさんまで、地域のみんさん一緒に節分祭を楽しみました。

和泉節分祭
和泉節分祭

和泉節分祭
準備してまーす

和泉節分祭
さあ、鬼が登場!鬼は・・・、子どもたちは・・・

こちらの記事もどうぞ!
鬼がきた~ぁ!! 福がきたぁ♪

ペットボトル芝生 観察日記 3

1月14日に作ったペットボトル芝生は、順調に育っていて、2回ほど刈り込みを行いました。その後、1月28日にもうひとつペットボトル芝生を作ってみました。1月21日の学校公開日の日にみなさんと一緒に作ったペットボトル芝生の1週間後です。

ペットボトル芝生
左が1月14日のペットボトル芝生 (22日目)、右が1月28日のペットボトル芝生 (8日目)

「育生メモ用紙(PDF)」は、こちらから、「ペットボトル芝生育生のポイント(PDF)」は、こちらからダウンロードできます。
また、「芝生でいこう」の54ページから55ページにも育て方のポイントがまとまっていますので、ぜひご覧になってください。

2/4の芝生のようす

寒い日が続いてますが、今日はすこし暖かく感じます。
4月上旬までは、芝刈りなど屋外での活動はありませんが、地域イベントについての打ち合わせや報告など行いました。

タグラグビー
タグラグビー

タグラグビー
タグラグビー

サッカー
サッカー

サッカー
サッカー

芝生の校庭
写真ではわかりにくいのですが、朝は、校舎の影になるエリアの芝生の保温シートは凍っています。

和泉節分祭のご案内

今日(2/3)は節分。ウィキペディアによると節分(せつぶん)とは、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日で、いまは立春(りっしゅん)の前日のことを言うそうです。2/4が立春で、その前日の2/3が節分ということですね。

和泉地区では、2月の最初の日曜日、今年は2/5に和泉小学校の芝生校庭で節分祭が開催されます。年男、年女の5年生のみなさん、いっしょに豆まきしましょう!

日時: 2月5日(日) 13:00~15:00 (受付時間: 12:30~14:00)
場所: 和泉小学校 芝生校庭 (雨天の時は体育館)
持ち物: お椀とお箸(お汁粉をいただきます)、ビニール袋

和泉節分祭

昨年の和泉節分祭の様子はこちらから。

[参考]二十四節気(にじゅうしせっき)について
http://www.nao.ac.jp/koyomi/faq/24sekki.html

ペットボトル芝生 観察日記 2

1月14日に作ったペットボトル芝生は、2週間たち元気に成長しています。1月21日に種まきをしたペットボトル芝生もそろそろ芽が出始めてるころだとおもいます。みなさんのペットボトル芝生はどうですか?

ペットボトル芝生
1月14日のペットボトル芝生 (14日目)

「育生メモ用紙(PDF)」は、こちらから、「ペットボトル芝生育生のポイント(PDF)」は、こちらからダウンロードできます。
また、「芝生でいこう」の54ページから55ページにも育て方のポイントがまとまっていますので、ぜひご覧になってください。

1/28の芝生のようす

本日は、芝刈りなど屋外での活動は行いませんでしたが、夏の地域イベントについて、みんなでアイデアを出し合うなど打ち合わせを行いました。

芝生の校庭では、タグラグビーやサッカーなど子どもたちが楽しんでいましたよ。

タグラグビー
ウインタースポーツのシーズンですね。
午前は、ラグビースクール(タグラグビー)のみなさんが練習しています。

サッカー
午後からはサッカークラブのみなさんが練習。
芝生の上だと気持ちいいですね。

ペットボトル芝生
10月下旬から育てたペットボトル芝生を校庭に植えかえます。

ペットボトル芝生
芝生の傷んでいた部分が元気な芝生になりました!

ペットボトル芝生
こちらは1月14日に作ったペットボトル芝生。
2週間ほど経ちますが、元気に育ってます!