GPキャンペーン(5/12)

今週は、晴れたかとおもうと、突然の激しい雨や雷、不安定な天気が続きましたね。

本日(5/12)は、きれいな青空が広がり、新1年生のみなさんといっしょに芝刈りなど校庭の芝生のお世話をしました。

一年生のみなさんは、芝刈りは今日がはじめてということですが、手押し芝刈り機を使った芝刈りや、ペットボトル芝生の補植など、とても上手に芝生のお世話ができました。
みんなで芝刈りをした後は、校庭の上でストレッチ運動も楽しみましたよ。

来週(5/19)は、1年2組のみなさんと、芝生のお世話をしたいとおもいます。


朝のタグラグビー教室が終わり、そろそろGPキャンペーンが始まります


最初に、ゴミ拾いをします


はじめての芝刈り体験


手押し芝刈り機を押してます


列を作って芝刈り


こちらは、ペットボトル芝生の補植


みんなでストレッチ運動。芝生の上は気持ちいいですね!

(PTA広報から写真を提供していただきました。ありがとうございます!)


参加人数 = 児童33名、保護者のみなさま28名、先生/PTA/GP18名
芝刈り方向 = B (プール <-> 体育館)
刈り高 = 25mm
時間 = 10:00 – 11:10
芝刈り量 = 3袋

5/5の芝刈り

雨で始まったGWの後半でしたが、今日は太陽が降りそそぎ、朝から気温も上昇!みなさんで芝刈りなど校庭の芝生のお世話をしました。

土曜日の朝は和泉小の校庭ではタグタグビーのクラスのみなさんが練習しているのですが、今日は、タグタグビーに参加のみなさんにも芝刈りをお手伝いただきました。ありがとうございます!

来週の土曜日(5/12)は、「Enjoy!GPキャンペーン」という春のイベントで、1年1組のみなさんといっしょに校庭の芝生のお世話をします。


自走式も2台出動


こちらは手押しの芝刈りチーム


今日は25mmの刈り高で、90リットルの袋に7袋も刈れました。


午前のタグラグビー教室


午後のサッカークラブ


参加人数 = 21名
芝刈り方向 = A (校舎 <-> 和泉中)
刈り高 = 25mm
時間 = 10:00 – 10:50
芝刈り量 = 7袋

環境タイム(4/28)

本日(4/28)は、学校公開日。
グリーンプロジェクトは、「環境タイム」という授業のゲストティーチャーとして参加させていただき、2年生のみなさんと一緒に「芝生のお世話」と「芝生についてのお勉強」をしました。

まずは、芝刈りの手順と安全に作業をするためのお話。その後、芝生の上のゴミなど拾いをし、みんなが大好きな、「手押し芝刈り機」で芝刈りを行いました。芝刈り機を前に押す子どもたちの姿は、楽しそうですね。

芝刈りが終わったら、こんどはいつも見ている芝生をちょっとちがった視点から観察してみました。
芝生の下はどんな様子かな?ホールカッターで芝生の校庭をくり抜いて、「芝生の断面」、「くり抜いた穴の中」を観察。
実際に触ってみて「つめたい」、「かたい」、などの感想!

次は、校庭の芝生はどうやって一年を通してみどりを保っているのかな?お話を聞きました。
暑さにつよい夏芝(ティフトン)、寒さにつよい冬芝(ペレニアルライグラス)、それぞれの特徴を知り、交互に育てることで、暑い夏も、寒い冬も校庭の芝生がいつもみどりということがわかりました。
また、「冬芝の種」や「夏芝の苗」を実際に、見たり、手で触れたりすることもできました。

これからも、みなさんと一緒に校庭の芝生をこころをこめてお世話していきたいと思います。

(和泉小学校のブログから)


参加人数 = 70~80名
芝刈り方向 = B (プール <-> 体育館)
刈り高 = 25mm
時間 = 8:00 – 11:20
芝刈り量 = 5袋

GP通信4月号

GP広報紙、「GP通信4月号」を発行しました。

毎年恒例、春のイベント、「Enjoy!GPキャンペーン」のご案内です。
1年1組のみなさんは5月12日(土曜)、1年2組のみなさんは5月19日(土曜)の朝10時に校庭にお集まり下さい。
みんなでたのしく校庭の芝生のお世話をしよう!
持ち物や服装、昨年のキャンペーンの様子などは、こちらをぜひご覧下さい。

ご参加、お待ちしております!

GP通信4月号 GP通信4月号
GP通信4月号


GPロゴ入り軍手
1年生のみんなには、GPのロゴ入り軍手をプレゼントするよ!



入学式で配布した「芝生だいすき」と「芝生でいこう」もみてね!

4/21の芝刈り

本日(4/21)は、GPの今シーズン最初の芝刈りを行いました。
水曜日(4/18)には、教職員のみなさんで芝刈りを行っていただいています。(和泉小のブログから)

ここのところ、週末に雨が多く、先週も芝刈りなど屋外での活動が出来ませんでしたが、今日は、タグラグビーやサッカーなども楽しめました。


手押しの芝刈り機


今日は、自走式と手押しの芝刈り機で芝刈りを行いました


乗用式も試運転


土曜日の朝はタグラグビースクール


午後からはサッカークラブが練習


参加人数 = 12名
芝刈り方向 = B (プール <-> 体育館)
刈り高 = 25mm
時間 = 10:00 – 10:50
芝刈り量 = 3袋

4/14の芝生のようす

本日(4/14)は、早朝から雨。

今シーズン最初のGPによる芝刈りはありませんでしたが、土曜日の雨を予想して、木曜日に教職員のみなさんで芝刈りを行っていただいています。

暖かくなり、芝生の成長もはやくなり、ぐんぐん伸びます。この季節、冬芝の下にかくれている夏芝(ティフトン)に十分日光があたるよう、暑くなる夏にそなえて冬芝を短めに刈り込みます。一年をとおして、みどりを保つための工夫、季節にあわせたお世話をしています。

次回、4/21(土曜)は、朝10時に校庭に集合!みなさん、芝刈りにご参加ください。

体育館側の芝生のようす
体育館側の芝生のようす

プール側の芝生のようす
プール側の芝生のようす

校庭の芝生のようす
この冬、傷んでいたエリアもきれいなみどり色になってきました!

神田川沿いの桜
入学式の当日にきれいに咲いていた桜。
今年は新一年生を迎えるように、毎朝の通学時も楽しめました!

4/7の芝生のようす

昨日(4/6)は、入学式でした!
先月、3月26日、春休みに入って芝生の種蒔きをした校庭は、すこしばかり傷んでいたところの芝生もぐんぐんと成長し、「緑」が校庭いっぱいにひろがってきました。
こんどの土曜日、4月14日は、今シーズン最初の芝刈りを行う予定です。朝10時、校庭に集合ですよ!

校庭の芝生
新学期がはじまりました!

養生エリアの芝生のようす
養生エリアもだんだんと緑色がきれいになってきました。

芝生のようす
あたたかくなり、芝生も元気に伸びてきているようです。

入学式

本日(4/6)は、和泉小学校の入学式でした。
青い空、神田川沿いの桜、そして校庭の芝生の緑がとてもきれいでした。
1年生のみんさん、校庭の芝生をたのしんでくださいね!

本日は、ご入学おめでとうございます。

神田川のさくら

校庭の芝生

入学おめでとう

3/31の芝生のようす

今日(3/31)は、風がほんとに強かったですね。校庭の芝生養生シートがバタバタと波打ってました。

今週は、芝生の種まきがおこなわれ、春休みの間、しばらく校庭はお休みで、養生期間となります。本日も屋外での作業はなく、今年度のイベントや年間計画について打ち合わせをおこないました。

次回、芝刈りなどの作業は、4月14日 朝10時からの予定です。

芝生の校庭
朝10時頃、空は黒い雲におおわれ、今にも雨が降り出しそうな気配。

芝生の校庭
種まきがおこなわれ、一部のエリアは養生シートをかけてます。

芝生の校庭
打ち合わせが終わった頃、強風で養生シートが飛ばされ、ペグを打ちなおしたり、砂の入ったおもしを載せました。
追記:翌日(4/1)は風もおさまり、砂の入ったおもしをそのまま置いておくと芝生を痛めるので、おもしは取りのぞき、元の状態にしました。

神田川沿いの桜
校舎のすぐ横、神田川沿いの桜、入学式、当日はきれいに咲きそうです。

3/24の芝生のようす

昨日(3/23)は、卒業式。6年生のみなさん、芝生をお世話してくれてありがとうございました。
本日(3/24)のGPの活動はお休みでしたが、来週、芝生の種まきが行われ、4月の中旬頃からは毎週土曜日に屋外での芝刈りなどの作業を行う予定です。

芝生の校庭
来週、芝生の種まきが行われ、春休みの間は養生期間、しばらくお休みとなります。

芝生の校庭
近くから芝生を見ると、こんな様子です。

ペットボトル芝生
1月に作ったペットボトル芝生を校庭へ植えかえました。

卒業おめでとう
卒業おめでとう